リビングダイニングは、ダイニングにダイニングセット、リビングにソファを置くレイアウトが基本です。しかし、リビングダイニングの広さによっては、ダイニングセットとソファの両方を置くと狭くなってしまうことがあります。そこで、あえてリビングにソファを置かないという選択肢もあります。
ソファなしのリビングで快適に過ごすためのレイアウトのポイントや、メリット・デメリットなどをまとめました。
ソファなしのリビングダイニングのレイアウトのポイント

リビングをソファなしでも快適に過ごせる空間にするには、工夫が必要です。ダイニングチェアの選び方のほか、ソファの代わりになるものを選ぶといったポイントがあります。
ダイニングチェアを肘掛のあるタイプにする

リビングにソファがない場合には、食事を終えた後などにダイニングでくつろいで過ごしやすいように、ダイニングチェアは肘掛のあるタイプを選ぶのがポイントです。肘掛のあるダイニングチェアは肘掛なしのタイプよりも場所を取りますが、肘掛に腕を置いて身体を預けられるため、リラックスして過ごしやすいです。
ダイニングチェアでゆったりとくつろいで過ごせるように、座り心地を重視して選びましょう。
ラグを敷く

ラグはソファなしのリビングで必須ともいえるアイテム。ラグを敷くことで、リビングダイニングの中でリビングのスペースをゾーニングする効果もあります。
リビングにラグやカーペットを敷けば、床に座ったときに冷たさを感じにくく、ゴロっと横にもなりやすいです。ラグの上にクッションをいくつか用意しておけば、寝そべるときには枕代わりに使えます。
このほかにもラグを敷くことによって、階下への足音や物音を軽減するなど防音効果が期待できるほか、床へのキズも防げるといったメリットもあります。
ローテーブルを置く

ローテーブルがあると、ちょっとした飲み物や食べ物を置いて、コーヒータイムを楽しめます。本やスマートフォンなどを置く場所としても活用できます。
また、ソファのないリビングは、ともすれば殺風景な印象になりがちなため、ローテーブルは空間のアクセントにもなるアイテムです。
大型のビーズクッションを置く

大型のビーズクッションは座ったり、寝ころんだりするときに使えるため、ソファの代わりとして活用できるアイテムです。ただし、ビーズクッションと一言でいっても、形状や使用感は種類などによって異なります。
ビーズクッションで一般的なのは、キューブタイプです。ソファ代わりにして座れるほか、クッション代わりにもなるなど、使い方の自由度が高いのが特徴です。背もたれのあるタイプは、主に座って使用する場合に向いています。寝転んでくつろぐことを重視する場合に向いているのは、長さ130cm以上あるベッドタイプと呼ばれるものです。
ビーズクッションはソファとは異なり手軽に移動できるという便利さがあり、空間をフレキシブルに使えます。
イージーチェアを置く

イージーチェアとは、くつろいで過ごすための1人用の椅子を指し、安楽椅子とも呼ばれています。特に一人暮らしの住まいでは、リビングにソファ代わりとして、コンパクトなイージーチェアを置くのもおすすめです。
イージーチェアがあれば、テレビや動画を見たり、読書をしたりするなど、くつろいで過ごせる場所に。また、リビングに椅子があることで、立ち座りの負担が軽減されます。
デザイン性の高いおしゃれなイージーチェアを選ぶと、リビングのフォーカルポイントにもなります。
狭いリビングをソファなしにするメリット

狭めのリビングをソファなしのレイアウトにすると、「部屋が広々と感じられる」「フレキシブルにスペースを使える」といったメリットがあります。
部屋が広々と感じられる
ソファは2人掛けのものでも幅150cm×奥行90cm程度の大きさがあり、設置するには立ち座りや通路のためのスペースも必要です。ソファのデザインやサイズにもよりますが、圧迫感が生じることも。ソファを置かないことで、リビングダイニングが広々とした開放感のある空間となります。
フレキシブルにスペースを使える
ソファを設置しなければ、その分のスペースをフレキシブルに活用できます。たとえば、お子さまがおもちゃを広げて遊ぶスペースや昼寝のためのスペース、ヨガやピラティスのマットを広げるスペースなど、多彩な使い方ができます。
多くの人数が座れる
ソファはサイズによって、座れる人数が制限されます。それよりも多くの人がリビングで過ごしている場合には、ソファに座る人と床に座る人に分かれることも。ソファがなければ、広々としたスペースに床座で集まれます。
掃除がしやすい
ソファを設置すると、下や壁際にホコリがたまりやすいですが、掃除をしにくいのが難点です。ソファのような大型家具を置かなければ、スムーズに床掃除がしやすいです。
狭いリビングをソファなしにするデメリット

ソファなしのリビングにはデメリットもあります。特に「立ち座りの負担がかかりやすい」「リビングで少し座って休むことができない」という2つの点が、実際にソファなしのリビングにした場合に大きなデメリットになる可能性があると思います。
立ち座りの負担がかかりやすい
リビングにソファがなく、ラグなどの上に床座をしていると、立ち座りの際に足腰に負担がかかりやすいことがデメリットに挙げられます。ラグを敷いていても、長時間にわたって硬い床の上に座っていると、疲れを感じる可能性もあります。
リビングで少し座って休むことができない
家事をしているときなどに、「リビングで少し座って休憩したい」と思っても、ソファを置いていなければ、イージーチェアなどを置いているケースを除くと、床にしか座ることができません。ダイニングには椅子があるとはいえ、リビングでちょっとしたときに腰を掛けることができないと、不便に感じるかもしれません。
ダイニングの家具との高さのバランスが難しい
リビングにソファを置かずに床座を中心としたスペースにすると、ダイニング側との目線や家具の高さの違いから、インテリアのバランスをとるのが難しくなります。
そこで、リビングにソファを置かない場合には、ロースタイルのダイニングセットを選ぶなど、ダイニングを低めの家具で揃えると、リビングダイニング全体のインテリアコーディネートがしやすくなります。
まとめ
ソファなしのリビングにはメリットもデメリットもあり、床以外に座る場所について考えておくのがポイントです。リビングにソファを置く場合も、コンパクトなソファやローソファを選ぶという選択肢もあります。
リビングにゆとりがあればソファを置くのがおすすめですが、広さやライフスタイルを踏まえて、ソファなしにすることも検討してみましょう。