ローソファとは?フロアソファとの違いやメリット・デメリット

ソファの中でもローソファは座面の高さが低いタイプを指し、圧迫感がなく、リラックスして過ごしやすほか、デザインによってはおしゃれな雰囲気からも、人気を集めています。しかし、一方で「ローソファを買って後悔した…」というケースもあるなど、向き・不向きのあるアイテムでもあります。

そこで今回はローソファの特徴やメリット、デメリットなどを押さえたうえで、向いている人と向いていない人についても考えていきます。

目次

ローソファとは

Photo:Adobe Stock

ローソファとは、座面の高さが低いソファのこと。ローソファのローは「low=低い」という意味です。一般的なソファの座面の高さは40cm程度ですが、ローソファは座面が10~30cm程度のものを指します。

ローソファはリビングのほか、和室などでも用いられています。

ローソファとフロアソファの違い

ローソファと類似するものにフロアソファがあります。ローソファとフロアソファに明確な違いはなく、広義ではフロアソファはローソファに含まれます。

フロアソファは脚がなく、座面の高さが20cm程度までのものを指すのが一般的です。つまり、ローソファの中でも、より床に近い高さのものがフロアソファに該当します。

ローソファのメリット

Photo:Adobe Stock

圧迫感が生まれにくい

一般的な座面の高さのソファを置くと、相対的にソファ全体の高さも高いため、幅が大きく高さがあるほど圧迫感が生じます。これに対してローソファは背もたれを含めた全体の高さが低いのが特徴です。部屋の中央に配置しても視線が抜けやすく、開放感のある雰囲気がつくれることがメリットに挙げられます。

スタイリッシュなデザインのローソファは、抜け感のあるおしゃれな雰囲気の空間をつくれます。

また、コーナーソファはサイズの大きさから圧迫感が生じやすいのが難点です。ロータイプのコーナーソファなら、リビングの多くのスペースを占めても、圧迫感が生まれにくくなります。

床座に近い暮らしができる

かつては日本の住まいは床座での生活が中心でした。ローソファなら座椅子のような感覚で、床座に近いくつろぎ方ができます。高さや形状によっては、足を伸ばしてくつろぐことも可能。ローソファとラグを組み合わせると、よりリラックスして過ごせる空間がつくれます。

また、ローソファのなかでも、特にフロアソファはこたつとの相性がよいです。

和室にも馴染みやすい

ローソファは座面が低く、座る人の視線が低いことから、和室に馴染みやすいアイテムです。ローソファを和室に置く場合には、張地はアイボリーやブラウン系のカラー、アースカラー、グレイッシュなくすみカラーなどが向いています。

子どもやペットがいる場合も安心

一般的な高さのソファは、小さなお子さまが使用したときに落下してしまう心配があります。また、犬を飼っている場合には、ソファから飛び降りてしまうと、脚に負担がかかります。座面の高さが低いローソファなら、お子さまが落下するリスクや犬の脚への負担が軽減できます。

ローソファのデメリット

背の高い家具とバランスがとりにくい

ローソファを置く場合、リビングダイニングにカップボードやシェルフなどの背の高い家具があると、バランスが悪くなりがちです。また、テレビ台の高さが高いとテレビが見にくいことがあります。

そのため、ローソファを設置する場合は、ダイニングセットはロースタイルのものを選ぶとバランスがとりやすくなります。テレビ台の高さも考慮するほか、リビングダイニング全体を低めの家具でまとめましょう。

立ち座りがしにくい可能性がある

ローソファは座面の高さが低いため、立ち座りがしにくい可能性があることもデメリットです。特にフロアソファや座面が柔らかいソファは、立ち上がりにくさを感じやすいと考えられます。

フォーマルな服装で座りにくい

ローソファの中でも特にフロアソファは、くつろいで座るためのアイテムです。スーツやワンピース、スカートなどのフォーマルな服装でいるときには、座りにくさを感じたり、シワができてしまわないか気になったりする可能性があります。

床下の掃除がしにくい

ローソファの中でも脚がないタイプは、床下との隙間がないため、掃除がしにくいことも難点です。掃除をするときにはローソファを移動させる手間がかかります。

また、脚がないタイプのソファは、床面との間に湿気が溜りやすい点にも注意が必要です。

フロアソファのメリット・デメリット

ローソファの中でも、特に座面が低いフロアソファはより圧迫感がないことがメリットです。また、背もたれによりかかったり、寝転がったりするなど、自由にくつろいで過ごしやすいことも特徴です。座面が低いことから、ソファを使わずに床に座っている人とも、目線の高さがほとんど変わりません。また、フロアソファはこたつと合わせやすいアイテムでもあります。

一方、フロアソファは床に座っている状態と立ち座りの面ではあまり変わらないことから、立ち上がるときの負担が大きい可能性があることがデメリットです。フロアソファは座面が薄く、コイルが入っていないものはへたりやすいことも考えられます。

また、ローソファはデザインによってはフォーマルな雰囲気になりますが、フロアソファはカジュアルなデザインのタイプが中心です。

ローソファが向いている人・向いていない人

Photo:Adobe Stock

ソファの種類の中でも、ローソファは向き・不向きのある家具のため、向いている人・向いていない人をまとめました。

【ローソファが向いている人】
開放感のあるスタイリッシュな空間をつくりたい方
ダイニングセットなどロースタイルの家具で統一している方
狭い部屋にソファを置きたい方
小さなお子さまや犬などのペットがいる方
リビングでこたつを使いたい方(フロアソファ)
リビングでカジュアルな服装でくつろぐことが多い方(フロアソファ)

【ローソファが向いていない人】
足腰を痛めている方
背の高い家具を置いている方
リビングでフォーマルな服装で過ごすことが多い方(フロアソファ)

まとめ

ローソファは圧迫感が生じにくく、床座に近くリラックスして過ごしやすいといったメリットがあります。しかし、ローソファは部屋の広さや他の家具との高さのバランス、家族構成やライフスタイルなどによる向き・不向きがあります。リビングダイニングのインテリアやライフスタイルを踏まえて、ローソファを選択するか検討しましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆者

運営者。インテリアコーディネーターの資格・経験を持つライター。

目次