ソファはリビングなどでゆったりと過ごすための家具ですので、機能性はもちろん大事。また、リビングの印象を大きく左右するアイテムでもあるため、デザイン性も重視したいところです。
ソファは一般的に一度購入する長く使われることが多く、「ソファ選びに失敗したくない…」と思う方が多いのではないでしょうか。
ソファについて、サイズや素材、肘掛けの形状などから選び方のポイントを紹介していきます。
ソファのサイズの選び方
ソファを幅と奥行、背もたれの高さのサイズから選ぶポイントをまとめました。実際にソファを選ぶ際には、設置スペースも踏まえて検討しましょう。
ソファの幅
ソファの幅の人数による目安は、座面の幅は1人あたり60㎝程度で、これに両側の肘掛の幅が加わります。肘掛の幅はソファによっておおむね6㎝~20㎝程度と幅があり、肘掛がないタイプもあります。
ソファのサイズの目安:座面の幅(60㎝)×人数+肘掛の幅
しかし、実際には必ずしも1人分の座面の幅を60cmとして設計されているとは限らないことから、商品によってサイズはかなり差があります。また、幅が同じサイズのソファの場合、肘掛の幅が狭いソファの方が座面の部分は広くなります。
インテリアブランドや家具メーカーのカタログやWebサイトに記載されている「○○人掛け」という表記は、サイズではなく座れる人数の目安として捉えましょう。
インテリアブランドや家具メーカーのWebサイトに記載されているサイズを参考に、ソファの人数別の幅の目安をまとめました。
人数別ソファの幅の目安
- 1人掛けソファ:60㎝~100㎝程度
- 2人掛けソファ:120㎝~160㎝程度
- 2.5人掛けソファ:160㎝~180㎝程度
- 3人掛けソファ:180㎝~220㎝程度
ちなみに、幅200㎝程度ある3人掛けソファは、「大人2人+小さな子ども2人」でも座れるため、家族で過ごすソファとしておすすめです。
ソファの奥行
ソファの奥行が深いタイプと浅いタイプでは必要な設置スペースが異なるほか、過ごし方や使い方にが変わります。
ソファの座面の奥行が深いタイプはリラックスして過ごしやすく、脚を崩したり、横になったりもしやすいです。ただし、座面の奥行が深いタイプのソファは大柄の人には座りやすくても、小柄な人は深すぎて座りにくいことがあります。
そのため、同居する人に大柄の人と小柄の人がいる場合には、座りやすいソファの奥行に違いがあるという問題が生じます。とはいえ、大柄の人が奥行の浅いソファを調整して使うのは難しいものがあります。そこで、大は小を兼ねる…といわれるように、大柄の人に合わせて選ぶのが基本です。小柄な人が座るときには、背もたれとの間にクッションを入れて調整するといった方法があります。
一方で、座面の奥行が浅いタイプのソファにもメリットがあり、立ち上がりやすく、テーブルでの作業もしやすいのが特徴です。コンパクトなため圧迫感を感じにくく、設置スペースや通行のための動線を確保しやすいというメリットもあります。
ソファの奥行はライフスタイルや設置スペースをもとに検討しましょう。
ソファの背もたれの高さ
ソファの背もたれの高さは、くつろぎやすさと部屋の印象を左右します。
背もたれが高いタイプは、身体をソファに預けてゆったりとくつろぎやすいのが特徴。ただし、壁に面して設置するケースを除くと、圧迫感があります。
背もたれが低いタイプは、部屋の中央に置いても圧迫感がないのが特徴です。一方で、デザインによっては身体を預けて座りにくいため、長時間くつろいで過ごしにくいと感じるかもしれません。
ソファを選ぶ際には、リビングダイニングなどの設置スペースと搬入経路を確認しましょう。
ソファまわりの動線を確保するために知っておきたい寸法については、以下の記事で紹介しています。
ソファの肘掛の有無・形状による違い
ソファの肘掛の有無、あるいは形状や高さはソファでの姿勢に影響します。
肘掛が高いタイプ
肘掛が背もたれの高さと同等程度に高いタイプは、正面を向いて座るだけではなく、肘掛を背もたれにして横向きに足を伸ばして座ることもできるのが特徴です。ただし、ソファのサイズや身長によっては、足を伸ばして寝そべることができません。
肘掛が高いタイプはフォーマルな印象のデザインが中心です。
スタンダードな高さの肘掛のタイプ
スタンダードな高さの肘掛のタイプは、文字通り、肘掛に腕を置いてリラックスしやすいのが特徴です。立ち上がるときにも肘掛を使えます。ただし、このタイプもソファのサイズや身長によっては、足を伸ばして寝そべりにくい可能性があります。
肘掛が低いタイプ
肘掛が低いタイプは、腕を置いて肘掛として使うだけではなく、枕代わりにしやすいのが特徴です。ソファで仮眠をとったり、寝そべってリラックスして過ごしたい人に向いています。
肘掛の形状で個人的におすすめなのは、肘掛が低いタイプです。背の高い人でも寝そべりやすいことがメリット。横向きでは座りにくいですが、クッションを使えば、コーナー部分に斜めによりかかって座ることもできるなど、フレキシブルな使い方ができます。
肘掛がないタイプ
肘掛がないタイプはアームレスソファとも呼ばれ、肘掛がない分、コンパクトなサイズの商品が中心で、省スペースで設置できます。横からも座れることや足を伸ばして寝そべりやすいことも特徴です。
ただし、肘掛がないタイプは落下しやすいというリスクがあるため、小さなお子さまのいる住まいには不向きです。また、背もたれ部分にしか寄りかかれないため、リラックスして過ごしにくいと感じることも考えられます。
ソファの張地の素材の選び方
ソファの張地の主な素材にはレザー(本革)、人工皮革・合成皮革、ファブリック(布)があります。張地の素材によって見た目の印象や質感、メンテナンス性に違いがあるほか、価格も異なります。
レザー(本革)
ソファに使われているレザーは牛革が中心です。レザーはクリーナーやクリームでのお手入れが必要ですが、耐久性が高く、使い込んでいくと経年変化が楽しめ、高級感が感じられることが魅力です。通気性に優れているので夏場でも蒸れにくく、肌触りのよさが感じられます。
ただし、天然素材のため、価格は高めです。
合成皮革
合成皮革はファブリックの上に樹脂層を形成して、皮に似せてつくられた素材です。加工性に優れ、カラーバリエーションが豊富で、メンテナンス性にも優れていますが、耐久性はレザーには劣ります。
また、合成皮革にはPU(ポリウレタン樹脂)とPVC(塩化ビニル樹脂)があります。PUの方が柔らかくより本革に近い風合いでつくられた素材です。PVCは安価で水拭きもできますが、通気性が劣ることから、夏場のベタつきが気になる可能性があります。
合成皮革はレザーよりもリーズナブルですが、価格や質感には幅があります。
ファブリック(布)
ファブリックは柔らかく温かみのある素材で、繊維の種類や織り方、カラーによるバリエーションが豊富です。インテリアテイストに合わせて選びやすい素材でもあります。
ただし、汚れや水濡れによるシミができやすく、ダニがつきやすい、摩擦に弱いといった点が難点です。お子さまやペットと暮らす場合などは、カバーリングソファを選ぶという選択肢もあります。
ファブリックも比較的安価な素材です。
合成皮革にもお手入れのしやすさなどのメリットがあり、本革に近い質感のものもあります。質感のよさを重視して選ぶなら、レザーまたはファブリックがおすすめです。
まとめ
ソファのサイズや形状は、リビングで過ごし方に大きく影響します。長く使うものですので、できれば実際に店舗に足を運び、サイズ感や座り心地を体感して選びましょう。